ナマステ!
全国的、世界的にコロナの感染者が減ってきて、問題はあれ、明るいニュースも増えてきましたね。
僕は楽観的であり、心配性なので、こういう時こそ、交通事故に気をつけるようにしています。
#身近で一番可能性が高そうな気がする
#知らんけど
さて、相変わらず毎日は猛スピードで過ぎ去り、2月ももう終わりそうですね。
毎日に追われすぎていると、どこに向かっているか見失う時があるので、定期的にゴールを再確認するようにしています。
僕の短期的なゴールは12月31日に『今年が人生で一番良い年だった』
と言えるようにすること。
残された時間には限りがあり、やらなくても良いことに振り回されてしまうと、やりたかったことができずに歳をとってしまいますよね。
僕は今年の目標はヨガ実践者に向けて僕ができることや、家族に対して僕ができることを掲げていて、2月に入り、どちらも動き出してみました。
どちらも年内に達成できるようにしたいと思っています。
動き出して思うことが二つあり、
①最初の一歩を踏み出すと、後はある程度勝手に動き出すこと。
②日常に没頭しすぎると『 何かをやった気になる 』
という罠にハマっている感覚になるので、定期的に『何の為に、どこに向かっているか?』を確認した方が良い。(どちらも僕の場合の個人的な話です。)
最近インフルエンサーの投稿で刺さった言葉ですが、
『最初の8割は2割の時間で行い、完成までの残りの2割に8割の時間を使うのは・・・。』
( ・・・ は良くない。非効率、みたいな言葉でした。)
みたいな言葉が頭にループしています。
『まさに俺のことだ!!!』と思いました。
実は僕の場合、ほとんどの仕事がこのパターンにハマっています。ちなみに僕の仕事は二つあり、一つはクラスを行うこと。
もう一つはクラスを届けることです。
今日の話はクラスを届けることに関することで、文章を書いたり、動画を撮ることです。
自分の中で最高の状態に近づけたい!と思い、最後の2割にとんでもない時間を費やし、自分で自分を忙しくしています。
この言葉には続きがあり、『最初から2割の時間で8割のできの仕事を5つした方が成長する。』文章の前後を書いていないので、言葉だけで見ると、手抜きをしているような感じに捉える方もいるかもしれませんが、そういう訳ではありません。
完成の8割の数をこなすことで、8割の質も向上することでしょう。
僕の活動を知ってもらう為には文章の質や動画のクオリティではなく、
僕がどんな思いで、どんな活動をしているかだと自分では思っています。
活動が届けばその手段は何でも良くて、手段、方法にこだわりすぎないように、目的を見失わないように気を付けようと思います。
これって、アーサナの練習や勉強もそうですよね。
この1週間は
練習、勉強、仕事、食事について、
『なぜ、こうしているのか?』
『この先には何があるのか?』
を自問するキッカケが多々あり、
なんで?モードに入っていましたが、今月中に今の自分にとっての答えを出して、3月も楽しみ、頑張っていこうと思います!
では、皆さんも毎日を楽しんでくださいね〜♪
アシュタンガヨガ神戸
朝ヨガせーや
清水誠也