Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs878786/ashtangayoga-kobe.com/public_html/wp-content/themes/massive_tcd084/functions/menu.php on line 48

アシュタンガヨガ ・ハーフプライマリー3ヶ月マスターコースが開催されます!

ナマステ!

神戸では桜がちらほら開花してきました。
春ですね!

今日はお知らせなんですが、
いつも僕の活動を応援してくださっている
大阪のヨガアカデミーさんで
5月から3ヶ月かけて
アシュタンガヨガ のハーフプライマリー・マスターコースを担当させて頂いきます!



僕はアシュタンガヨガ の練習を始めてから
体、心、生活習慣、人間関係、社会生活、プライベートなど、
人生の全てのことが良い方向に向かったいくことを実感し、
アシュタンガヨガ を一人でも多くの方に伝えたいと思って日々活動しています。

現在は神戸に根を張り、
アシュタンガヨガ 神戸では
伝統的なマイソールクラス とレッドクラスを行い、
オンラインヨガコミュニティ『 朝ヨガせーや 』では
早朝のシャラに通えない方に向けて
あの手この手で(笑)発信し続けています。

ありがたいことに
毎朝、多くの生徒さんの練習を指導し、
アジャストし、経験を積ませて頂いてます。
オンラインでもチャレンジと修正を繰り返し続ける日々を過ごしている中で、
今の僕が出せる全てをこの講座で伝えさせて頂きます。


ハーフプライマリーの練習が全ての基本

この講座ではアシュタンガヨガ の
ハーフプライマリーと呼ばれるところまでを
基礎の基礎から学ぶコースです。

『 ハーフ 』という呼び方から誤解を受けることが多いのですが、
全体と通しての練習は運動量も多く、難易度が高いアーサナも出てきます。

そして、この中にアーサナの練習の基本が詰め込まれており、
ハーフプライマリーをしっかりと学び、練習を継続することで、
その後のヨガ人生が大きく変わります。

アーサナの基本はもちろんですが、
基礎の応用も沢山あるし、
・ジャンプバック&スルー
・バックベンド
・ヘッドスタンド
など、ハーフプライマリーの中には
一般的なヨガで習うことのほとんどが含まれています。

また、落とし穴がいくつもあり、
ちょっとした誤解や勘違いで
痛みや怪我に繋がる危険性もあるのですが、
練習のポイントや危険性について
細かく伝える場は特別な機会を作らないと難しいのが現状です。

例えば、
マイソールクラス では個人的な指導はできますが、
全体を通しての解説はできません。
レッドクラスでは細かいヴィンヤサを学ぶことができますが、
流れを止めての個別指導はありません。
一般的なヨガスタジオのスケジュール内にある
アシュタンガヨガ のクラスでは
45〜75分しかクラス時間がないので
ここでも細かい解説はできません。

実際は5〜10年ぐらいマイソールクラスとレッドクラスに通い
長期的に練習を継続することで
学ぶことはできますが、
そもそも、
毎日早朝にシャラに通える人がとても少ないと感じています。

あなたの家から一番近いシャラはどこですか?
そこに週に3回早朝から通い、出勤前に練習できますか?
家から1時間圏内にシャラがある方は超ラッキーですが、
普通は無いですよね・・・。


オンラインがもたらした可能性

距離という概念が存在しないオンラインヨガでは、
移動がないので移動時間と
移動費というお金に関しても節約できようになりました。

これってとんでもないことですよね。

可能性がいっきに広がり、
今までアシュタンガヨガ を学ぶことが難しかった方にも
届けることができるようになりました。

実際に僕も毎月オンラインで解剖学とヨガスートラについて学んでいます。
解剖学は京都と東京に住んでいる先生から、
ヨガスートラは福岡の先生から学び、
昨日はインド・マイソールにいるシャラート先生のレッドクラスを受講しました。
こんなこと数年前まであり得なかったし、
考えもしませんでした。

2021年に入り、いろいろな準備が整いました。

対象となる方

この講座の対象となる方は

・これからアシュタンガヨガを始めたい方、最近始めた方
最初の頃に基本的なことをしっかり学ぶことで
今後の継続的な練習の土台を作ることができます。

・痛みや不調がある方
ヨガが好きなのに痛みや不調があり、
思うようにヨガができない辛さは僕も何度も経験しました。
そして、その度にアーサナの練習で自分を癒してきました。
・どんな心持ちで練習するべきか?
・安全な練習の基準
・各アーサナの軽減バージョン
・心身のアクセルとブレーキについて

・深めたい方
淡々とした練習にスパイスを。
自分の練習の答え合わせにもなるし、
きっと課題がハッキリしていると思うので、その問題に取り組みます。

・アシュタンガヨガの先生を目指している方
個人的なやりとりをしながら、
あなたの課題や目標に合わせて
僕の経験の全てをお伝えします。

最後に

ヨガアカデミーさんのHPでも講座と僕についてご紹介頂きました。
是非こちらも目を通して頂けたら嬉しいです!

清水誠也

関連記事

お知らせ

ブログ

最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 6月27日(日)のレッドクラスは全てセイヤが担当します。

  2. 10月23日(土)はシャラート先生のオンラインレッドクラスです。

  3. 第三回『 ケイコとセイヤの毎週雑談 』今週のテーマは『 痛みについて 』

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP
TOP