Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs878786/ashtangayoga-kobe.com/public_html/wp-content/themes/massive_tcd084/functions/menu.php on line 48

オンラインでアシュタンガヨガをすることについて

ナマステ!
今日の文章は長いので早速本題に入ります。


『 オンラインでアシュタンガヨガをすることについて 』


この1年でオンラインでヨガをすることが
急速に普及しましたが、
実際にクラスを行って思うこと。
クラスを受講して思うことを綴ります。

結論から書くとオンラインヨガは控えめに言っても最高です。
その理由は
① シャラまで通う必要がなく、どこに住んでいても学べるようになった。
② アジャストは受けれないが、想像以上に細かいことを学べる。
この二つのメリットが強く、
③ 対面とオンラインをバランスよく利用すると
今まで以上に練習も学びも深まる。


そもそも不完全な練習スタイルだと思っていた


僕は神戸市でアシュタンガヨガ専門のシャラを主宰し、
早朝の4時からオープンし、午前中11時までシャラを解放しています。
たぶん日本で一番長い時間を解放してるシャラです。
それは、
『 どんなライフスタイルの人でもアシュタンガヨガができる環境を提供する。』
ことをテーマにしているからです。
『 1日の始まりにヨガを! 』って言っても、
1日の始まりは人それぞれですよね。
実際に4時に来る練習生もいるし、10時に来る練習生もいます。

そんな時に僕が感じていたモヤモヤは
『 結局のところシャラから近いところに住んでいないと練習が続かない。』
ということでした。
出勤前にシャラに通って練習をする為には
移動や準備もあるので、2〜3時間は必要です。
誰でも気軽に始められるヨガではなく、
シャラの近くに住んでいる人か、
シャラの近くに職場がある人、
( もしくは時間に余裕がある人 )
限定のヨガのように感じていました。

全国にマイソールクラス って30カ所ぐらいですかね?
( たぶんそんなにないと思いますが、50は絶対にない。)
となると、普通はクラスを受講すること自体がとても難しくないですか?

アシュタンガヨガ自体は
怪我をしていても、年配の方でも誰でもできる
とても初心者向きのヨガですが、
1日の始まりにマイソールクラス に通える環境がある人。
この分母がその他のヨガに比べて圧倒的に少ないと思います。

春〜秋は全身汗だくになるから
そのまま仕事に行って1日中働くのも嫌ですよね。
その為、僕はIYC 荻窪のマイソールクラス に通っていた時は
練習後には絶対に家に帰ってシャワーを浴びてから仕事に行けるように、
シャラの近くに引っ越し、仕事もお昼からの仕事を選びました。

なぜそれができたかと言うと、
家庭もなかったし、派遣の仕事を転々としていたからです。
( AYKBではそのまま仕事に行けるようにシャワールームを付けました。)

そして僕自身が大人になるにつれ、
社会人として、親として、
いかに毎朝シャラに通うことが難しいかを痛感しています。

早朝からシャラに通えるライフスタイルの人がそもそも少ないことが
アシュタンガヨガが万人受けしない理由だと感じていました。


オンラインヨガには時間と距離という概念が存在しない


早朝からシャラに通えないという物理的に絶対無理と思っていた問題を
オンラインヨガは解決してくれました。
5:30に起きれば6時から練習ができて、
シャワーを浴びて、朝ごはんを食べてから出勤できるのです!

・6時に2歳の子供が起きる前、5時からログインするお母さん。
・子供と旦那さんを見送った後、9時からログインする主婦。
・自宅の近辺にマイソールクラス が存在しない地方の方。


対面のクラスだけがヨガと思っていた時代では
アシュタンガヨガを練習することを諦めていた方達の
諦めていた理由は『 時間と距離 』で、
オンラインヨガは ZOOM という最強のアプリで
いとも簡単に問題を解決してくれました。

これはシャラが身近にあった人にも革新的でした。

・コロナウイルス
・日中に忙しい予定が入っている時
・慢性疲労
・悪天候

毎日通える環境だからこそ、
毎日通うことで精神的に満たされることもあったけど、
この激動の時代を生きる現代人にとって、
毎日通うことで感じるプレッシャーを感じていた人も多いはずです。

でも、週に数回をオンラインにすることで時間に余裕ができ、
心身の疲労を回復させる余裕が生まれました。


オンラインクラス自体のメリットとデメリット


では、実際にクラス自体はどうなんでしょうか?

その前に・・・。
ヨガ実践者に対してラーメンで例えるのも変ですが、
カップラーメン( 200円 )よりもラーメン屋( 800円 )の方が絶対に美味しいですが、
カップラーメンとラーメン屋のラーメンでは長所と短所が違うし、
基本的にみんなわかった上でどちらかを選択しますよね。

だから、食べた感想として、
『 ラーメン屋の方がうまい。』とか、そんな感想ってないと思いますが、
対面ヨガとオンラインヨガでは、
まだ講師側も受講側もラーメン屋のラーメンを求めている人が多い印象です。
どこでもお湯を入れたら3分で食べれて、しかも200円。
登山に行って、山頂で食べることができます。
それは店舗を構えているラーメン屋では絶対にできないことです。

僕はオンラインヨガはカップラーメンみたいな存在だと思います。
( う〜ん、ラーメン以外で例えたかったけど、ラーメンが一番わかりやすい・・・。)

話を戻しますね。
対面とオンラインではもちろん、対面クラスの方が圧倒的に良いです。
対面では同じ空間だからこそ感じることのできるエネルギーが間違いなく存在します。
クラスを行う僕の立場から言うと、
細かい動きを見ることができないし、呼吸を感じることもできません。
画面も一方通行だし、アジャストもできません。

そりゃ当たり前です。
オンラインだもん。

でも、これは空気感と細かい部分の話で、
大雑把な全体像は伝わります。
例えば
クラスの一連の流れは十分わかるし、
明らかに違う動きは指摘できます。

アシュタンガヨガで言うと、
レッドクラスや初心者向きの集団クラスはオンラインでもかなり伝わります。

マイソールクラス は練習生それぞれの段階によります。
基本的な練習の土台がある人はオンラインでも自分なりのメリット・デメリットを割り切れる人が多いです。

僕が主宰している
オンラインヨガコミュニティ『 朝ヨガせーや 』には
練習歴が長い人も在籍していて、
練習する姿を見ていても僕は何も言いません。
淡々と綺麗な練習をしているので、
何も言うことがないのです。

ただ、これは対面でも同じです。

アシュタンガヨガのマイソールスタイルでの練習は
練習生自身が自己探究をしている時間なので、
先生の存在自体が普通のヨガとは違うことが理由だと思います。

初心者の方には一つ一つアーサナを説明しています。


オンラインのメリットが発揮されるのはWS


書きながら僕の考えもまとまってきましたが、
生徒さんが自分の練習を見てもらいたい場合は
オンラインよりも対面の方が圧倒的に良いのですが、

講師が伝えたいことを発信するクラスの場合は
オンラインでもかなり伝わります。


なので、WSなどテーマが絞られたクラスは
かなりオンライン 向きだと感じます。

やる側としては、画面の中の生徒さんのリアクションが薄いので戸惑いも多いのですが、
( 頷いたり、表情でリアクションをして頂けると、すごいやりやすくなります。)
受ける側としては、メリットだらけです。

僕は現在月に1度のペースで
元アスレチックトレーで現鍼灸師のユニ先生( 京都 )と
キノシタケイコ先生( 東京 )のコラボ解剖学クラス、
『 骨を識ってアーサナを無理なく快適に! 』

福岡の黒木優子先生の座学
『 ヨガスートラを読む会 』

をオンラインで受講しているのですが、
本当に大袈裟ではなく
学びという面では、今までのヨガ人生で一番学び多き数ヶ月を過ごしています。

オンラインヨガっていうよりも
オンライン学習ですかね。

解剖学では自分の身体の使い方が大きく変化しているし、
骨の構造と特性を知ることで痛みや不調が減り、
1年4ヶ月続いた腰の不調が無くなりました。
慢性的な手首の不調も無くなりました。

『 ヨガスートラを読む会 』でも
心の性質を学ぶことで
湧き出てくる悩みや葛藤に振り回されなくなってきています。

これらのクラスはオンラインでも十分に
先生方が伝えようてしていることが
生徒側にも伝わっているし、
ここでも距離という概念が存在しないことで
かなり気軽に参加できるようになりました。

僕はシャラでAYKBのメンバーと一緒に受講しているのですが、
毎回クラス終了後に
『 今日もすごい内容だったし、これをオンラインで習えるってすごい時代ですね! 』
と興奮気味の雑談が交わされます。


3週間無料体験を行っています。


ごめんなさい。
ここは『 朝ヨガせーや 』の宣伝になってしまいますが、
解剖学や座学、僕が開催しているWSは全て無料で受講できるんです。
( 受講したいクラスの日程に合わせて無料体験をお申し込みください。)

僕たちは今、オンラインヨガの可能性を探求していて、
どんなことを、どこまでできるのか?
を様々な形で挑戦しています。

・毎日のレギュラークラス
・オンラインマイソールクラス
・オンラインレッドクラス
をより充実した時間にする為の対策? 補講? として、
『 裏メニュー 』と題した特別クラスを毎月何クラスも開講してます。

メンバーは個人的な課題や問題を自分の好きな日時を指定して
クラスをリクエストすることができます。
( 例えば、5月15日の12時にあぐらの組み方を教えてください。とか )

『 裏メニュー 』には特別料金は一切発生せず
毎月の3,960円の月謝に含まれているのですが、
メンバー以外の方でも
3週間無料体験にお申し込み頂けると、
全てのクラスを無料で受講することができるのです!

僕は心の底から自身を持って言えますが、
オンラインヨガコミュニティ『 朝ヨガせーや 』は
数あるオンラインヨガの中で、
最も一人一人に向き合った内容を提供しているコミュニティです。

でも、やはり合う合わないがあるし、
『 朝ヨガせーや 』以外でも
オンライン ヨガは全体的に料金が安く設定されていますよね。
これもオンラインのメリットの一つです。

話がそれましたが、
最後にまとめに入りますね。


対面とオンラインをバランス良く活用しよう!


対面にもオンラインにもそれぞれの特性があり、
自分にとってのメリットとデメリットを知り、
バランスよく活用することで
誰にとっても今まで以上にプラスになります。

無理なことは無理だし、
できないことも沢山あるけど、
視野と選択肢を広げることで
可能性も広がります。

好きとか嫌いと、良いとか悪いとかもあるけど、
2021年という世界はこんな世界なんだし、
身体だけではなく、考え方や行動に関しても
臨機応変に柔軟になりたいし、
メリットを活用し、
デメリットは何かで補い、
共にこの時代を楽しみましょう!

少なくともヨガをする。深めるという点においては
この1年で劇的に良い方向に向かっているし、
対面での問題の多くをオンラインが補ってくれています。

2021年4月22日現在、
東京、大阪、兵庫では3度目の緊急事態宣言が発令されるところです。

未来、将来はもっともっと様々なことが起きます。
想定外、規格外が乱発することでしょう。

それはもう間違いないんだから、
不平不満をグチグチ言っても何にも解決しないし、
自分で世界を変えることはできないから、
自分が前向きに生きる選択をした方が話がスムーズです。

ちょっと例えがズレているけど、
10年前、
『 私はガラケーでいいの、スマホなんて持たないわ。』
とあれだけ言っていた人も
現在はスマホを使っています。

数年後は今以上にオンラインヨガが一般的になっていると思います。
だって、控えめに言っても最高だし、
対面ヨガもオンラインもそれだけでは不完全ということをみんな感じ出しているし、
対面とオンラインは足し算じゃなくて
掛け算のような変化を感じることができるからです。
少なくとも僕や『 朝ヨガせーや 』のメンバーの多くがそう感じています。

是非皆さんも、メリットとデミリットを割り切って、
バランス良く活用してくださいね!

オンラインヨガに興味がある方は
是非『 朝ヨガせーや 』の3週間無料体験をご利用くださいませ!

アシュタンガヨガ神戸
オンラインヨガコミュニティ『 朝ヨガせーや 』
清水誠也














関連記事

お知らせ

ブログ

最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 11月19日の毎週雑談をアップしました!

  2. あけましておめでとうございます!&毎週雑談アップしました!

  3. 責任が生じる方がやる気が出るよね。

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP
TOP