Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs878786/ashtangayoga-kobe.com/public_html/wp-content/themes/massive_tcd084/functions/menu.php on line 48

2023年3月~12月、じっくり学ぶ【 解剖学30時間コース 】( オンライン )

ナマステ!

AYKBの清水誠也です。

2022年も終わりが見えてきましたが、
来年の目標は決まりましたか?



2023年3月~12月の間の
10ヶ月かけてじっくり学ぶ

【 解剖学30時間コース 】( オンライン )
のお知らせです。

2022年に開催されたこの解剖学コースは
一般募集をかける前にオンラインヨガ・コミュニティ
『 朝ヨガせーや 』のメンバーから50名以上の応募があった為、
一般募集をしませんでしたが、
2023年はどなたでもご参加できるようにしました。

ヨガのインストラクターの方はもちろん、
自分の練習をより安全に深めたい。
という思いがある
全てのヨガ練習生にオススメのコースです。


目次

・解剖学コースを開催する理由
・コースの特徴
・こんな方にオススメ
・コースの内容
・今年受講した清水誠也の感想
・1月・2月に無料で開催する解剖学クラスへのご招待
・お申し込み方法( 早割 )


【 解剖学コースを開催する理由 】

こんにちは! 

アシュタンガヨガ神戸の清水誠也(せいや)です。
2022年に続き、23年も解剖学コース(30時間)
を開催することになりました。
開催する一番の理由は

全てのヨガ練習生に、
『 末長く安全な練習を続けてほしい! 』
という思いがあるからです。

習慣的に、継続的にアーサナの練習をする上で
自分の身体の構造と特徴を理解することは
とても大切なことですが、
『 学ぶ機会を作るキッカケがない。』
という方が多いと感じています。

コロナ禍でオンライン学習が一般的になったこのタイミングで
月に3時間という社会人にも無理のない学習スピードで
同じ気持ちを持った仲間と
その道のスペシャリストからじっくり学ぶ。

詰め込み型ではなく
しかも格安料金で
専門家からじっくりと
学べる環境と機会を提供できるようになったので、
解剖学コースを開催することにしました。

あなたは
残りのヨガ人生を歩む上で、
いつか基本的な身体の構造を学びたい気持ちはありませんか?

それとも
骨の形や関節の特徴を知らずに練習を続けますか?

肩が硬いってどこのことですか?

股関節が硬いってなんの話ですか?

手首が痛いって、どこのことですか?

あなたにとってのヨガが
生涯を通して行いたいものであるならば、

是非2023年は
自分の身体についての基本を知り、
理解を深める年にしてほしいと願っています。

この1年が
残りのヨガ人生を歩む上での
安定した土台作りの年になりますように。


【 コースの特徴 】

・担当講師の安東ユニ先生は
 元アスレチックトレーナーであり、
 現鍼灸師ということもあり、解剖学に長けています。

→( 二つの専門的な知識を兼ね備えている経験豊富な講師です。)

・オンラインヨガ・コミュニティ『 朝ヨガせーや 』発足当初から
 オンラインでの解剖学クラスを約3年間行っている為
 ヨガの練習生の基本的な悩みと問題を把握している

→( ヨガの練習生を対象としたクラスになっています。)

・オンラインのため、自宅で受講でき
 ライブで参加できなくても録画で受講できる

→( 22年は全国各地、海外からの参加者もいました。)

・10ヶ月かけてじっくり学ぶ

→( 90分クラスが月に2回で録画もあるので、
   詰め込み学習とは違い、じっくり学べます。)

Facebookグループでなんでも質問できる

→( メンバー限定なので、超個人的なことの質問もできます。)

・料金が格安

→( なんと早割申し込みで 66,000円。
   1回90分の専門クラスが3,300円 という計算になります。)

→( 普通のドロップインで参加できる価格帯のため、
   WSと比較しても格安です。)

→( 分割も可能です。)

→( 修了書も発行しています。)


【 こんな方にオススメ 】

・骨の形や、関節の基本的な動きを学びたい

→( 自分の身体の構造を知ることで練習が深まります。)

→( 痛みや怪我の原因を自分で考察できるようになります。)

・年齢を重ねても末長く安全にヨガの練習を続けたい

→( 骨の形や大きさを知ることで個人差があることを知ったり
   安全、危険、無理などを自分で判断しやすくなります。)

→( この部位の可動域はこれぐらい
   をわかって練習するのと、
   わからないで練習するのでは安全に大きな差がでます。)

・ヨガの講師として、指導のレベルを上げたい

→( アーサナの形を見て、どこがどうなっているかを考察できるようになります。)

→( 屈曲、伸展、内転、外転、内旋、外旋、回内、回外などの動きがわかるようになります。)

→( 動きの特徴を知ることでより安全なクラスを行えるようになります。)

・詰め込み型ではなく、じっくり学びたい

→( 10ヶ月で30時間、1ヶ月3時間
90分クラスが月に2回なので
無理なく学ぶことができる )

・地方に住んでいるので、近所で専門的なクラスを受けることができない

→( オンライン開催なので、ご自宅で受講できます。)


解剖学30時間コース内容

【 担当講師 】

元アスレチックトレーナーで、
現在は鍼灸師として活動をしている
安東由仁先生。( あんどう ゆに )

主催者兼アシスタントは
アシュタンガヨガ正式指導者の
清水誠也です。


【 スケジュール / 時間の割り振り 】

通常は12:30〜14:00

対面①②③は12:30〜16:00 休憩30分

1. 3/13(月)

2. 3/25(土)

3. 4/8(土)

4. 4/25(火)

5. 5/10(水)

6. 5/27(土)

【対面①6/11(日)】

7. 6/28(水)

8. 7/10(月)

9. 7/29(土)

10. 9/16(土)

11. 9/26(火)

【対面②10/8(日)】

12. 10/20(金)

13. 11/7(火)

14. 11/18(土)

【対面③12/10】

* 対面クラスもZOOM、録画、どちらもあります。


【 ユニ先生からのメッセージ 】

「解剖学」というタイトルになっていますが、
ヨガを長く、安全に続けていくために、
またその方法を伝えていくために必要なことを含むクラスです。

体の構造(解剖学)だけでなく、体のはたらき(生理学)、
ケガやトレーニングの知識なども含まれます。

テキストと大まかな流れはありますが、
講師安東ゆにがこれまでスポーツ現場・鍼灸院で経験してきた内容を、
参加者の必要に応じてお伝えしていきます。

・対象はインストラクターレベルに合わせますが、
 練習生も参加していただけます。

・テキストを使用(市販のもの)指定ページを各自読んでおいて、
 それについての講義をオンラインで行います。
  2 ~ 3 ヶ月に一度は神戸のスタジオで対面クラス、
 それまでのテキストの内容を実際に触り、動いて確認していきます。

・ Facebook グループを作り、 
 実際に指導や練習する中で出てきた質問などを受け付けます。

・時間をかけた継続したクラスの中で、ただ受け取るだけでなく、
 実践しながら「身につけていく」ことを目指していきます。


【 コースを受講してのセイヤの感想。】

僕はアシュタンガヨガの練習を13年間続けてきましたが、
解剖学を専門の先生から学んだことが無く、
骨の位置や形、
動きの特性などを知らずに
自分の練習と指導を続けていることにモヤモヤを感じていたし、
より生徒さんに対してより細かく、深い指導をしたい。
という思いがあり、このコースを主催し受講しました。( 現在も受講中 )

そして実際に受講しながら感じているのは、
まずは自分の練習での内観力が深まったことです。
立つ、曲げる、反る、ねじる。
これらの動きが複雑に組み合わされているアーサナの練習において、
自分の体の構造をしることはとても大切なことだし、動きながら、
『 ここはもっと動く、ここはこれ以上は動かせない。』
という基本知識があるだけで、練習が腑に落ちてきました。
現在は学んだことを自分の練習に落とし込んでいる最中ですが、
自分で体験したことから少しづつ生徒さんに伝えています。

自分の練習には学びがすぐに反映されますが、
指導で反映されるのには、タイムラグがありそうです。
( まずは自分で理解しないといけないですよね。)

また、10ヶ月で30時間( 1ヶ月で3時間 )という時間をかけ、
一度に沢山詰め込まないコースなので、
学んだことを自分の練習で確認することができるし
勉強に自信がない僕にとっては丁度良いペースだったし、
仕事や家庭が忙しい方にも喜んで頂いています。

今まで解剖学を学ばなかった理由は単純で
『 きっかけがなかった 』からなんですが、
僕と同じように今まできっかけがなく、
学んだことがない方は、
是非この機会に一緒に解剖学を学びませんか?

30時間で学べることは基本的なことだけですが、
実際は基本的なことだけだからこそ、ちょうど良い。
という方がほとんどかと思います。

『 いつか解剖学を学んでみたい! 』

というお気持ちをお持ちの方は
是非2023年の3月~12月に開催される
【 解剖学30時間コース 】をオススメさせてください。

正直僕も一人ではとても勉強する気持ちにはなりませんでした。
みんなで学ぶという機会と環境は背中を後押ししてくれます。


【 注意点 】

30時間で学べることは
基本的なことになります。

具体的に言うと
骨をメインに学ぶので、
骨の形や構造、動きの特徴や
メジャーな筋肉は学べますが、
細かい筋肉などを学べるほどの時間はないです。

30時間で解剖学の全てを学べることは
不可能ということをご理解ください。

それでも10ヶ月後には
自分の身体の地図を手に入れることができます。


【 1月・2月に無料で開催する解剖学クラスへのご招待 】

3月から10ヶ月間学ぶ前に
先生がどんな人で
どんな雰囲気でクラスが行われているのか?
オンラインでどれくらい伝わるのか?
を知って頂く機会を作ります。
日程は現在調整中なので12月末にお知らせしますね。

このクラスは無料( ドネーション制 )で開催するので、
是非ご参加ください。


【 お申し込み方法( 早割 )】

メールでのお申し込みになります。

https://forms.gle/msPgdJRLo5bseaJ29

題名 解剖学コース 

1・お名前(フリガナ)

2・ご住所(郵便番号も)

3・電話番号

4・自己紹介

5・このコースに期待していること

6・質問、その他お問い合せ

料金は
最初の30名までが
早割で
66,000円(税込)

30名を超えたら77,000円になります。


2022年は一般告知無しで56名の方が参加しました。
関心がある方はお早めに決断された方が1万円お得です。
振り込み先はメールでお伝えします。


【 最後に 】

長い文章を最後まで読んでくださり
本当にありがとうございます!

2023年をどんな年にするのか?
そろそろ来年を考える時期だと思いますが、
24時間 ✖️ 365日 🟰 8760時間
その内の30時間を
『 自分を知る 』という自己投資にあててみませんか?

皆さんと一緒に学ぶことを
楽しみにしております!

お申し込み前に気になることがあれば
遠慮なくお気軽に
こちらまでお問い合せください。

info@ashtangayoga-kobe.com

清水誠也

関連記事

お知らせ

ブログ

最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 8月6日(土)・(7日)トシ・アムリタ先生によるWSが開催されます。

  2. 神戸のオススメスポットと移住して感じる良いところ

  3. 正解はたくさんある。

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP
TOP