ナマステ!
やっと正月明けの連休も終わり、
通常モードに戻りました!
ここからは飛ばしていきますよー!!!
目次
① 解剖学のWSをドネーション(無料でもOK)で開催します。
② 参加方法 ( 超簡単 )
① 1月15日(日)11:00~12:30
解剖学のWSをドネーション(無料でもOK)で開催します!
講師は解剖学のスペシャリスト
元アスレチックトレーナーで、現在は京都で鍼灸師をされている
安東ユニ先生。
そして、僕にアシュタンガヨガを教えてくださった
キノシタケイコ先生のお二人です。
このクラスは20年~21年までオンラインで開催していて、
大好評だった為、
今年は不定期で復活します!
( 2回目は2月12日(日) )
昨年は10ヶ月かけて、
【 30時間の解剖学コース 】を開催し、
僕も受講したのですが、
解剖学を学ぶことで僕が感じているのは
『 探求力が上がる 』
ということです。
ヨガの練習を始めると
最初の頃は先生に教わることが多いですが、
年月が過ぎ、経験を積み出すと、
自分の練習に『 深み 』が出てくるので、
自分じゃないと気付けない。
自分じゃないと治せない。
という時期が訪れると僕は感じています。
その時に解剖学の知識が少しでもあると
圧倒的に探求しやすくなります。
このクラスでの解剖学とは
骨の形や、可動域、動かし方がメインです。
ヨガを行う上で
とても大切な知識であるにも関わらず、
ヨガのクラスでこれらを学ぶことは
ほとんどありません。
なぜなら、
参加者は60分から気持ちよく体を動かしに来ているし、
誤解を恐れずに書くと
“ なんとなく” でもクラスを楽しむことができるからです。
でも、体を痛めることもあれば
もっとできるようになりたい!
という思いを持つことでしょう。
・沢山の流派、種類のヨガクラスに参加した
・長年一つの流派の練習を継続している
・呼吸の大切さも感じている
・体に痛みを感じている
・体の使い方に悩みがある
そんな方にはとてもオススメです。
なぜなら、僕がそうだったからです。
そしてプライドを捨てて書きますが、
僕はユニ先生のクラスを受講するまで、
股関節なんだか知らなかったし、
どこからどこまでが肩なのかを知りませんでした。
肩甲骨があんな形をしていたなんて・・・。
自分の感覚を頼りに練習していきました。
それも一つの正解ですが、
例えて言うならば
① Googleマップを使わないで
初めての町を歩いているような
② 取り扱い説明書を読まずに
初めての機械を使用するような
それに近いニュアンスです。
解剖学という知識は
① 自分の身体の地図を手に入れることであり
② 自分の身体の取り扱い説明書を手に入れることです。
もちろん、
地図を持っていても道を間違うこともあるし、
説明書を読んでもわからないことはあるけれど、
持っているかどうか?
で探究力には雲泥の差がでます。
今回は90分のクラスだし( 丁度いい時間! )
オンライン開催なので、
世界中のどこからでもご参加可能です。
何より、参加費はドネーション( 募金 )なので、
料金も一般的なWSよりも安いです。
ドネーション(募金)なのに
『 安い 』と書いたのは
ドネーションを支払う場合の最低額が
1,000円になるからです。
( オンライン上でクレジットカードでのお支払いになります。)
そして
クラスにご参加頂き、
『 支払わない 』という選択ができます。
わかりやすく書くと
今回のお支払いのパターンは
① 無料 ( 興味があって覗きにきた など。)
② 1,000円 ( ためになった。楽しかった。 など。 )
③ 2,000円以上 ( これからも続けてほしい。 )
と言ったイメージです。
『 完全無料! 』
にすると僕たちが続けられないし、
金額を決めてしまうと、
多くの方に届けることができないので、
2023年はこのスタイルでやってみます!
僕はスタジオの運営もあるし、
家族を養っているので
お金を稼ぐことはとても大切なことですが、
カッコつけて理想を語ると
『 払えるタイミングの人が払い、
払えないタイミングの人は無料でもいい。』
と考えています。
奢ってもらったり、
奢らせてもらったり、
手を差し伸べることも
差し伸べてもらうことも
人生にはどちらも必要なことだと思っています。
このメールを読んでいるあなたの現在が
どんな状況かはわかりませんが、
どんな状況であっても
ヨガの練習を継続するこは
僕たちの人生をサポートしてくれるし、
だったら地図や取説を手にしたほうがいいと思うので、
是非タイミングを合わせてご参加ください。
②【 参加方法 】
お馴染みですが、
オンラインヨガ・コミュニティ『 朝ヨガせーや 』の
3週間無料体験をお申し込み頂けると
ZOOMのIDを送ります。
こちらから1分で申し込みできます。
https://ashtangayoga-kobe.com/trial/
過去に無料体験をご利用された方でも
申し込み可能です。
当日の朝では間に合わないので
土曜日の昼までにはお申し込みください。
そして、
せっかくなので、
解剖学WSだけではなく、
3週間の無料体験をフルでご利用してみませんか?
趣味でヨガをしている方は
2023年から習慣にしませんか?
相変わらず、激動の世界だし、
予測不能の気候変動だし、
政治も経済もコロナも、わけワカメ・・・。
2023年もむちゃくちゃな年になることでしょう。
だからこそ、
自分を持ち、
心身の健康に関心を持ち、
残りの自分の人生を大切に生きるべきだと思います。
じゃないと、
社会のごちゃごちゃに飲まれて
自分の人生が振り回されちゃうと思いませんか?
僕はアシュタンガヨガというツールを使い、
心と身体を探求します。
そして、仕事をがんばって社会に貢献し、
愛する家族と友人と共に
この時代を楽しく過ごしていこうと決意しました。
もしも、あなたが
『 生きがい 』
の一つにヨガを選択するならば、
僕は全力でサポートするので、
是非ヨガを候補の一つに入れてください。
そして、
ヨガじゃなくても、
音楽でも
スポーツでも
アウトドアでも
芸術でも
文学でも
何であっても・・・
皆さんが
自分らしく楽しい人生を歩むことを
心から願っております。
さて、本日の動画はこちら
『 探求力を高める為の解剖学 』です。
視聴後は是非『 いいね! 』ボタンと
チャンネル登録をしていただけたらとても嬉しいです!
そして、オンラインヨガ・コミュニティ『 朝ヨガせーや 』では、
3週間の無料体験キャンペーンを行なっているので、
是非お気軽にお申し込みください。
こちらから1分で申し込みできます。
アシュタンガヨガ神戸での対面のクラスでも
2回で2,000円(マット代込み)の体験クラスを開催しているので、
こちらもお気軽にお申し込みください。
こちらから1分で申し込みできます。
アシュタンガヨガ神戸
オンラインヨガ・コミュニティ『 朝ヨガせーや 』
清水誠也