ナマステ!
AYKBは本日から臨時休業に入りましたが、
日本各地のヨガスタジオが自粛モードに突入しましたね。
僕も休業の選択は悩みましたが、
いざ休業してみたら安堵感に包まれています。
営業して僕やAYKBの練習生がコロナに感染した場合、
感染者とご家族、
感染者とご家族の学校と職場、
AYKBが入っているビル、
元町商店街、中華街、
利用した電車やバス、
各地のヨガスタジオやフィットネスクラブなど、
どれだけの範囲に影響がでるか想像すると恐ろしいです。
こんな時ぐらい、外出を控えて宅練に励むのも良いかと思いました。
人生まだまだ長いので、たまにはこんなこともあるでしょう。
少しの期間だけ我慢して、
きっとまた安心して練習ができる環境に戻ることを祈ります。
運営側も練習生側も誰も休みたくはない中で
それでも臨時休業するメッセージが皆さんに届くことを願います。
また、この状況の中でも営業しているスタジオさんに対して否定的な考えはありません。
様々な考えと思いを持って営業していることに別の意味でのポジティブなメッセージを受け取りました。どちらも正解だと思います。
さて、ともあれ今週から宅練に切り替えざるえない状況になっている方が多いと思います。
よし! やるぞ! と思っても
宅練って思ったよりも難しいですよね・・・。
僕も今まで様々な環境で練習してきましたが、
スタジオやシャラ以外の環境での練習は意識が外に向きやすい為、
どこでも練習できることはヨガのメリットの一つですが、
そう簡単ではないのです・・・。
ですが、僕のお勧めする5つのコツを実践すれば
きっと自宅での練習も楽しめて、
自宅だからこそ得られる気付きを手に入れることでしょう!
① 場所を決める
僕なりにですが、宅練に向いている練習場所は
廊下です。( できれば広すぎない方が良い。)
リビングや自室、寝室は意識を妨げる物だらけなのでお勧めしません。
宅練を失敗するパターンで多いのは
練習していたはずなのに、気付いたら掃除をしていた。
ではないでしょうか?(笑)
その点、廊下はさっぱりしていたり、
狭かったりするので、家の中では集中しやすい場所の一つです。
廊下はそもそも物が置いてないので、
最初に雑巾掛けをするだけで、掃除も5分で終わります。
一番良いのは『 ヨガ部屋 』を作ることですが、
突然用意するのは現実的ではないのかな?と思います。
まずは廊下で試しましょう!
② 一人になれる時間を作る。
旦那さんやお子さんなどご家族がいる場合は
みんなが寝ている間に済ませましょう。
もしくはいないタイミングで行います。
近くで誰かが別のことをしているのは
集中の妨げになります。
やっぱり今日も早寝早起きです。
③ 写真を飾る
インドの神様やグルジ・シャラジの写真が良いと思いますが、
馴染みがないと効果も薄いので、
馴染みがない方はヨガ友との思い出の写真とか良いですよ!
見られている・見守られていることにより、
見えない力が発揮されます。
宅練でもみんなとの繋がりを感じれたら最高ですね!
いや、むしろ宅練の方が
『 〇〇さんもこの期間宅練している。』
とか思うので、今まで以上に繋がりを感じれると思いますよ。
僕は朝の2:30ぐらいに起きますが、
〇〇さんも起きる時間だ。
とか頻発に思います。
④ 耳栓をする
これは裏技すぎて、書いて良いものか少し悩みましたが
この際しょうがないでしょう。
コロナのせいです。
あなたはこんなにも呼吸音を出していたのです。
それに気づけると思います。
かなり内観しやすくなります。
⑤ 全部やろうと思わない。
フルプライマリーの方はハーフ、
ハーフの方はヴィンヤサを少し省く、
スタンディングだけ、
太陽礼拝だけでも良いのです。
いつもは湯船に浸かるけど、
たまにはシャワーだけの日もありますよね?
自分の合格の基準を下げましょう。
やったか、やらなかったかです。
ちょっとでもやったら、今日もカレンダーに○を付けましょう!
以上!
僕がお勧めする宅練の5つのコツでした!
では、今日も早く寝て明日の練習もお互い楽しみましょうね!
ps:廊下の雑巾掛けは今日のうちに済ませた方が良いですよ。
清水誠也