ナマステ!
はい。いつも直前で本当にすみません。
明日の裏メニューだけ時間が未記入でした。
8日(水) 11:15〜12:45
『 アーサナからの出方・ビンヤサへのつなげ方を極める 』
各アーサナからの出方と、ビンヤサへのつなげ方にフォーカスする。
本来どのようにすべきか(どこに向かって練習するべきか)と、
それが難しければどのように軽減すればいいかを学ぶことで、集中・呼吸・バンダの途切れることのない練習ができるようになることを目指す。
今回は1人の生徒さんからもっと細かい質問を頂いているので、
クラス自体は質問にそって行いたいと思います。
裏メニューも特別料金一切無し!
一週間の無料体験でもご参加可能なので、
是非お気軽にご参加くださいね!
昨日6日(月)は
『 痛みや怪我との向き合い方 』
とう内容の裏メニューでした。
沢山の方にご参加頂き、
キノシタケイコ先生をはじめ、長く練習している方からもご意見を聞かせて頂きました。
同じ内容のクラスはやる側としては
何度も行うことでクラスの構成や話す内容は上手になると思いますが、
参加者は毎回違います。
そして、参加しているメンバーでクラス自体の深みが大きく変わることがあります。
昨日は本当に特別なクラスになりました。
継続的に練習を行なっていれば
誰もが大なり小なりの痛みや怪我、練習ができなくなる他の原因と向き合わされる時がきます。
どうとらえるか?
なぜヨガの練習をしているのか?
なんの為に練習をしているのか?
悩んでいる人は
自問してみてください。
そして、自分の先生に相談してください。
さて、いよいよ今週末は
アムリタ・トシ先生のWSが開催されます。
( 最初の写真は2014年2月14日のゴアでの1枚 )
私たちが行なっているアーサナの練習は
ヨガの全体の一部分の練習です。
ヨガの全体像を知らずにアーサナだけの練習を行なっていると
必ず何かしらの壁にぶつかります。
なぜアーサナの練習を行なっているのでしょうか?
自分で作った理由ももちろん大切ですが、
本当の理由を知った上で練習を行うことで
悩みが減り、
目的がハッキリとして
日々の練習がもたらす意味が染み渡り、
ヨガをもっと好きになれます。
長く実践されている方はもちろんですが、
最近始めた方は
早いうちに自分が頑張っていることの正体を知った方が良いと思います。
ちなみに僕には
それをクラスを通して皆さんにお伝えすることはできません。
是非詳細だけでもご確認くださいませ。
こちらをクリックしてください。

オンラインヨガコミュニティが出来上がってから
今まで以上に皆さんと共に学び
同じ時代を共に成長しながら生きているという感覚が強くなっています。
コロナで外出がしにくくなったり、
マスクで顔を覆ってたり、
他にも様々な要因で人との繋がりが薄くなっている場面もあるとは思いますが、
僕は今まで以上に繋がりが深まっているように感じます。
それは体験を共有しているからだと思います。
やっぱり仲間がいる、
自分の属している居場所があるって良いことですよね。
では、また明日画面越しでお会いしましょう!
清水誠也
#アシュタンガヨガ 神戸
#オンライン アシュタンガヨガコミュニティ
#オンライン ヨガ
写真はAM 5:45
まだ指導時間前の『 朝ヨガせーや 』
何十年も練習している方も今年から始めた初心者もいます。
