オンラインWS【アーサナと身体の運動学 】ドネーションクラスのご案内

ナマステ!

アシュタンガヨガ神戸の清水誠也です。

2024年も残りわずかとなりましたね。

今年もブログをご覧いただき、
また対面やオンラインでクラスにご参加いただき、本当にありがとうございました!

今年最後のご案内として、皆さんにぜひ知っていただきたい素晴らしいコースと、

2025年1月18日(土)と2月19日(水)ドネーションクラスのご招待についてお知らせします!

解剖学や運動学、バイオメカニクスに関心があったけど、
今まで機会やキッカケがなかった方は
ぜひこの機会に受講してください。

目次

  1. 解剖学コースの進化系
  2. 運動学について学ぶ意義:メリット
  3. アーサナと身体の運動学:講座紹介
  4. 継続的な学びの習慣がもたらすこと
  5. 講師紹介
  6. ドネーションクラスのご案内/申し込み方法
  7. 最後に

解剖学コースの進化系

アシュタンガヨガ神戸では、オンラインで毎年10ヶ月かけて開催してきた「解剖学30時間コース」が、
2024年より「アーサナと身体の運動学30時間コース」へ進化しました。

このコースでは解剖学だけでなく、生理学、運動学、バイオメカニクスといった幅広い知識を学び、
アーサナの練習を運動の視点で深く理解することを目指します。

次回の開催は 2025年3月から12月 です。

2025年の講座では、アシュタンガヨガの太陽礼拝以降のスタンディングのアーサナを順番に分解し学びます。

第1回目はパーダングシュターサナ(立位の前屈)です。

  • 第1回: 2025年1月18日(土)12:30~14:00
  • 第2回: 2025年2月19日(水)12:30~14:00
  • オンライン( ZOOM )
  • リアルタイム参加が難しい場合は録画視聴も可能です

運動学について学ぶ意義

ヨガのアーサナは単なる運動以上のものですが、「運動としてのヨガ」を理解することは、長く安全に練習を続けるために非常に重要です。

「なぜ痛みが出るのか?」「怪我を防ぐにはどうすればよいのか?」といった疑問を解消しながら、

正しい動きや身体の仕組みを学ぶことで、皆さんの練習はより充実したものになるでしょう。

解剖学、運動学、バイオメカニクスを学ぶメリット

1. 解剖学

  • 体の仕組みを理解できる: 筋肉、骨、関節の役割や配置を知ることで、特定のポーズがどの部分に効果をもたらすかを把握できます。
  • ケガの予防: 関節の可動域や筋肉の使い方を理解することで、無理な動作を避けられます。
  • 個人の体の違いを尊重できる: 解剖学的な違い(骨格の形状や柔軟性の限界など)を知ることで、自分や生徒に合った練習を設計できます。


2. 運動学

  • 動きのメカニズムを理解: どのように力が伝わるか、動きが起こる仕組みを知ることで、ポーズの効率性を高められます。
  • 正しい動作の学習: 力の入れ方やバランスの取り方を正確に学ぶことで、怪我のリスクを低減し、練習の質を向上させます。


3. バイオメカニクス

  • 力学的な視点でポーズを分析: 重力、摩擦、反作用などの力を理解することで、ポーズを物理的に安定させる方法を学べます。
  • 効率的な動きの実現: 効率的にエネルギーを使うためのアプローチを学び、無駄な力を省けます。
  • ポーズのアライメント改善: 正しい体の配置をバイオメカニクス的に考えることで、関節や筋肉に負担をかけずにポーズを取れるようになります。


ヨガの指導における実践例

  • 初心者への指導: 初心者が無理をしないよう、解剖学的な安全基準を説明しながらポーズを調整します。
  • 痛みや制限のある生徒への対応: バイオメカニクス的な観点から、膝や腰に負担をかけない方法を提案。

講座紹介

この講座では、解剖学や運動学の基本を学びながら、ヨガのアーサナを安全に実践するための知識を深めます。

特徴:

  • 月に2回、10ヶ月かけて学ぶ継続的なプログラム(合計30時間)
  • オンライン開催(年に3回対面クラスもありますが、オンラインでも受講できます)
  • 録画視聴も可能で、忙しい方にも対応
  • 初心者でも安心して学べるわかりやすい内容

こんな方におすすめ:

  • ヨガを怪我なく続けたい方
  • 解剖学などを学んだことがない方
  • 身体の仕組みや運動について興味がある方
  • 自分の練習や指導に新しい視点を取り入れたい方
  • 先生がメインで受ける講座ではなく、どなたでも受講できる講座です。

  (特に初心者にはオススメです!)

継続的な学びの習慣がもたらすこと

このコースでは、10ヶ月間(計30時間)をかけて、継続的に身体運動について学びます。

日々の練習や指導に反映させやすいペースで学ぶことが、このコースの大きな特徴です。

継続学習の3つのメリット

  1. 知識を忘れにくい仕組み
    月に2回の定期的なクラス受講により、学んだ内容が頭の片隅に常に残ります。知識を繰り返し確認することで、深く定着させることが可能です。

  2. 忙しい方にも適したペース
    仕事や家事、育児などで多忙な方でも、月2回のペースは無理なく続けられます。リアルタイムで参加できない場合でも録画で視聴可能なので、自分のペースに合わせて学べます。

  3. 年末の達成感
    1年間の学びを振り返ると、「学んだ!」という実感が得られます。この達成感が次の目標へのモチベーションとなり、学びと練習をより楽しめるようになります。

講師紹介

安東由仁(あんどう ゆに)

1977年、京都市生まれ。

筑波大学体育専門学群在学中に体育会アメリカンフットボール部で学生トレーナーとしてアスレティックトレーナーの活動を始める。

以降20シーズンに渡って様々なチームで活動。大学ではトレーニング学を専攻、卒業後に明治東洋医学院専門学校鍼灸学科へ進学してはり師・きゅう師免許を取得。

担当した主なチームに甲南大学アメリカンフットボール部、アサヒ飲料チャレンジャーズ、履正社高校サッカー部、桐蔭学園高校サッカー部など。

現場での応急処置から、ケガの予防・リハビリ、トレーニングまでを担当。

トレーナー活動と並行して2005年から2012年まで、履正社医療スポーツ専門学校鍼灸学科の専任教員を務め、鍼灸師・トレーナーの養成に関わる。

アスリートじゃない人たちにも元気を作る方法を伝えようと2015年、京都市左京区に「ゆに鍼灸院」を開業(ホームページは http://humanitekyoto.com )。

保有資格:

  • はり師・きゅう師
  • はり師・きゅう師教員免許
  • 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
  • 第一種教員免許(保健体育)
  • A-yoga movement coach

2022/2023年アシュタンガヨガ神戸で「解剖学30時間コース」担当。

趣味は家庭科、読書、写真。

========================

得原藍(えはら あい)

1978年、千葉県八千代市生まれ。

国際基督教大学でアメリカンフットボール部の学生トレーナーとしてスポーツ現場に関わったことをきっかけに身体の動きに興味を持つ。

卒業後外資系金融機関勤務を経て、信州大学医学部保健学科の理学療法学専攻に入学。理学療法士として総合病院・訪問リハビリでの臨床業務を行う。

日々の臨床の中で、もっと身体が動く仕組みや動作分析について学びたい、という気持ちが強くなり、30歳のときに東京大学大学院総合文化研究科の身体運動科学研究室に入学。

バイオメカニクスを学び修士号を取得。

その後、社会医学技術学院、日本体育大学、帝京平成大学等で身体運動を扱う職業(理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、アスレチック・トレーナー、ストレングス&コンディショニングスペシャリストなど)を目指す学生にバイオメカニクスを教える仕事に就く。

同時にプロのスポーツ選手を指導する一般社団法人スクールオブムーブメントのディレクターとして、プロのアスリートや指導者にもバイオメカニクスの講義をおこなっている。

月刊スポーツ・メディスンで【図解 わかるとつながる 身体のしくみ】連載中。

2022年にこっそり朝ヨガせーやにも参加、太陽礼拝初心者。趣味は読書と料理と散歩。

さらに細かなご紹介はこちら: https://text.themedia.jp/pages/2010967/page_201806150505

ヨガジャーナルオンラインでの連載記事(2018~2019): https://yogajournal.jp/3497

料金

ドネーションクラスですが、無料で受講することもできるので、

無理も遠慮もせずに、積極的にご参加ください。

お金のことで参加を躊躇しないでほしいと強く思っています。

一口 1,000円でこちらからお支払いが可能です

: https://square.link/u/Up9MFEve

お申し込み方法

1月に入ってから、このメールに返信してください。 (朝ヨガせーやの会員はお申し込み不要です)

以下の内容をご記載ください:

  • タイトル: 『 アーサナと身体の運動学体験希望 』
  • お名前
  • 簡単な自己紹介とメッセージ
  • 疑問や質問など

最後に

長い文章を最後までお読みいただき、ありがとうございました。 皆さんのご参加を心よりお待ちしております!

そして、2025年もいろいろと提案させて頂くので、
引き続きよろしくお願い致します!

良いお年をお過ごしくださいませ。

アシュタンガヨガ神戸

清水誠也